君と読みたい本がある

岩谷翔吾(THE RAMPAGE)

対談ゲスト

麻布競馬場

『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』

岩谷翔吾さんの『青春と読書』連載、「君と、読みたい本がある」第2回は対談をお届け。お相手は、第1回の物語中に登場した『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』の著者、麻布競馬場さんです。麻布競馬場さんが岩谷さんのブックレビュー小説を読む前に行われたこの対談。お二人の読書愛、読書観をお話しいただいた本編は『青春と読書』10月号をチェック! ここでは、読書に限らない話題でも大いに意気投合したお二人のアフタートークをお届けします。

CONTENTS

麻布競馬場が書く
「Twitter文学」のルーツは
かつて2ちゃんねるで流行した
「コピペ文学」だった?

岩谷今日は、作家の麻布競馬場さんにお越しいただいています。読書情報誌『青春と読書』の対談企画で収録しきれなかったあれやこれやを、フリートークとしてみなさんにお届けしたいと思います!

麻布フリートークパートも、よろしくお願いします!

岩谷早速ですが、アザケイさんの著作『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』(以下『この部屋』)について、まだまだお話をお伺いしたいのですが……。この作品はもともと、Twitter(現「X」)の投稿から始まったということなんですが、投稿当初から反響はあったんですか?

麻布反響は最初の頃から相当ありました。まだ誰も開拓していないマーケットだったんでしょうね。

岩谷作品の内容自体、Twitterとの相性も良さそうですよね。

麻布今、長い文章を読めない人が増えているという話を随所で聞きます。一方でTwitterは、1ツイートあたり140文字以内という制限がある。しかも、良くも悪くも「所詮はインターネット」という感覚があるから、多少好き放題書いても明るく読み飛ばしてもらえる。多分、あれがきちんとした文芸誌に載っていたら、反響は全く違うものになっていたでしょうし、読んだみんなが即何かを言える場であることも含めて、ネットで書いて良かったなと思っています。

岩谷SNSにも多種多様なサービスがありますが、Twitterを選ばれたのはなぜだったのでしょう?

麻布僕はネットを相当手広くやっていて、YouTubeもInstagramもアカウントがあるし、それぞれやっていることは全然違いますがフォロワー数も結構多いです。なので、自分の中ではTwitterもそのうちのひとつぐらいの感覚でした。僕、昔2ちゃんねるの全盛期に流行ったコピペ文学が大好きだったんですよ。いろんな名作があって、名作は色んな所へコピペされて拡散されて行って、でも誰が書いたのか、最初にどこに書かれたのかも分からない。そんなどうしようもないけど軽やかさを持った「文学」が、どんどん目に入ってくるのが楽しくて。もしかすると、そんなものへの憧れの延長線上に、今回自分が書いたものがあって、それを発表するのにTwitterが適していたということなのかもしれないです。

岩谷確かに、言われてみると2ちゃんっぽさがあります。面白いですね、ベースを掘ってみると。

麻布一方で、紙の本の読書経験もしっかり自分のベースにはなっているんですよね。親がすごい読書家で、実家に大きな本棚があって、児童書から文学全集まで読んでいたので。そこで自分にすごく示唆をくれたのが、大江健三郎の『死者の奢り・飼育』の読書経験でしたね。僕はその中に収録されている「他人の足」という短編が抜群に好きなんです。脊椎カリエスという病気で外部から遮断された高原療養所に入院している少年たちの物語なんですが、人間の嫌な部分を切れ味鋭く描写していて、それまで読んでいた「明るくて綺麗な」児童向けの文学とは全く違っていた。「綺麗な文学でなくてもいいんだ」って、衝撃を受けましたし、そういう露悪性みたいなものって、その後のインターネットの世界にも通じるものがありますよね。顔出ししない、匿名だからこそ書けるいやらしさみたいなものがあって、読んだ人からも匿名だからものすごいむき出しの感想が来るし、時にはディスられたりもする。岩谷さんは身体も顔も全部さらけ出してパフォーマンスされてますが、書き手として活動をされていくにあたってやりづらさはないんですか?

岩谷できるなら、パフォーマーとしての自分と書き手としての自分は分けたいですね。小説を書く時って、実体験をベースに肉付けして、フィクションとして完成させることがあるんですが、それを「全部翔吾くんの実体験だろう」と思われてしまうのはやっぱり違うかなと。作品は、あくまで作品として読んでもらいたいという気持ちはあります。

麻布多分、パフォーマンスしてる時の岩谷さんと、書いてる時の岩谷さんって別ですよね。

岩谷全然違いますね。パフォーマーとして世の中に出る時は「THE RAMPAGEの岩谷翔吾です」って名乗っていて、この「THE RAMPAGE」は自分の苗字、看板みたいな感覚です。一方で、ものを書く時にはその看板を背負わない、岩谷翔吾個人として活動したい。でも、世間からは「THE RAMPAGEの岩谷翔吾」を求められているのかもしれないな、と考えることもあって、そこはいつも葛藤しています(苦笑)。

麻布あらかじめ見られ方が決まっているって、大変そうですね。

岩谷どこへ行ってもそうですね。飲みの場へ行っても「LDHの」って言うと必ず「ならレモンサワーっしょ」って。「ハイボール飲みたい時もあるわ!」ってなります(笑)。

麻布うわー難しそう。岩谷さんの中には絶対にLDH、THE RAMPAGEの血は入ってて、でも岩谷さん個人もいて。それは不可分一体ではあるけど、あらゆるシーンにおいてそうなのかというとそうでもなくて……バランスめっちゃ大変ですね。僕も、インターネットとどう向き合うべきか考えることがあります。ネット出身の人って、ネットでバズったキャラクターに依存し続けるうちに吞み込まれる傾向があって。自分自身は、「ネットはお遊びの場だ」と割り切っているからそうはなっていないんですけど。

岩谷ネットは反響が数字で見えちゃうし、いい反応も悪い反応もすぐに届きますから、メンタルに来るのも分かります。

麻布一方で、今文芸誌で連載をやっていますが、こっちはリアルタイムでの反応が全然少ないから、まるで暗闇に向かってボールを投げ続けているような感覚です。もう、暗闇の先に壁があるのかすら分からなくて。今まで書いたそばからリアクションが来るネットという世界にいただけに、己を奮い立たせる原動力をどう維持したらいいだろうというのは考えますね、最近。岩谷さんはどうやって書くモチベーションを維持しているんですか?

岩谷最初は、結構生半可な気持ちで書くことに足を突っ込んでいたんですが、最近はその大変さを思い知らされているところです。書くことって、自分を削ること。削らなくても書けはするんですけど、多分それでは読み手に何も残さない。

麻布小説も書かれるということですが、まだ発表はされていないですよね。

岩谷はい。自分はまだまだ未熟なので、修業の意味で書いてみようと思って。でも、ゴールがないからブラッシュアップするのもきりがなくて、結構大変です。

麻布一人で当てどなく書いている時って不安になりますよね。自分が書いたものには価値があるのかとか、すごい凡庸なものを書いているんじゃないか……とか考えちゃう。その作品は、今後発表される可能性はあるんですか? 発表の場としてインターネットは選択肢に入れていますか?

岩谷僕、結構アナログ人間なんです。スマホもパソコンもそんなに器用に使いこなせないですし、90年代の音楽やカルチャーが好きで憧れている。未だに電子書籍も読めないぐらいで、自分にはアナログへのこだわりがあると思っています。だから、自作を発表するならやっぱり紙の本がいいですね。

麻布僕は長らく電子派だったんですが、最近仕事の関係で紙の本を手にする機会が増えてきて、やっぱり紙はいいなっていう感覚が戻ってきています。読み終えて、本を閉じて、まだ読後感の余韻に浸りながら本棚に置く時の感覚は何物にも代えがたい。

岩谷アザケイさんは、どんな物語の書き方をするんですか? 書き出しと締めをどう決めているのか、気になります。

麻布Twitterでやってた時は本当に何も考えずに書いていたんですけど、今は1日1ファイル。毎日、前日に書いたものから良かったところだけを引き継いで新しく書くっていうやり方です。毎日壊していかないと、昨日の自分に引きずられちゃうような気がして。だから、物語の冒頭とラストも書きながら変わり続けていきます。

岩谷なるほど。僕は逆で、ちゃんと頭とお尻を決めて、その間をどうするか練ってからでないと書けないです。だから、アザケイさんのようにTwitterに軽やかに投稿する書き方は真似できないと思いました。『この部屋』を書籍化する時は、改稿はされたんですか?

麻布ほぼほぼネットのままですね。変えたのは固有名詞の調整ぐらいです。

岩谷結構ほろ苦い読み味の作品が多いですよね。

麻布読み返してみたらハッピーエンドが全然ないなと気づいて、自分の深層心理が怖くなりました。でも、人生って一筋縄じゃいかないですよね。若い頃は、人生が決められたひとつの方向に向かってサラサラ流れていくんだろうなという期待があったんですけれど、実際は生きれば生きるほどままならないものが増えていくなと思って。

岩谷どういう時にそれを感じるんですか?

麻布僕、本当は昨年末に結婚する予定だったんですけれど、自分が「結婚」という制度にどうしても適応できない人間だと分かって、婚約破棄になったんですよ。一方で、世の中を見るとみんな結婚指輪をつけて歩いてる。自分はきちんと勉強頑張っていい大学を出て就職して、人並みの人生を送っているはずだったのに、世の中の人が当たり前にできることができないんだなと。ただ、それって「心の形」の問題だとも思うんです。生まれ持った心の形が社会に合わないことって、あると思う。このことについて、象徴的な経験があるんです。僕は家族みんなが仲良しの家庭で育って、自分でも自分は明るく真面目な優等生だと思っていた。でも、大学入学を機に初めて一人暮らしをすることになって、引越しを手伝ってくれた親が帰って一人になった瞬間、自分が本当に息をできる場所を初めて見つけた気がして、ものすごく安心して……。それまで難なく生きてきたつもりだったけれど、多分、うっすら無理をしていたんだろうし、自分自身にそれを気づかせないよう無意識にコントロールしていた。子供の時に明確にあった「清く正しく生きましょう、友達や家族と仲良くしましょう、人の悪口を言ってはいけません」みたいなルールに合わせていたけれど、それが得意かというとそうではなかったんでしょうね。

岩谷今、すごく共感しました。僕は親が転勤族だったので、幼稚園から高校までの全部に転校経験があって、常に「転校生」という立場だったんです。既にできあがってるコミュニティに入っていくわけで、あの時に今の自分の「周りをよく見て、誰とでも仲良くできる」今の性格が形成されたなと感じています。それって物事を俯瞰で見るわけで、人のこともいろんな角度から見えちゃう。でも、人を斜めから見るのって意地が悪いことだと思っていたから、相手をなるべくまっすぐ見て好きにならなきゃって思ってたんです。だから今回アザケイさんの本を読んで「あぁ、僕だけじゃなかったんだ」と思いました。

麻布ものの見方を決まった形に限定しなくていい、と思ったきっかけは、やっぱり読書なのかもしれないです。古の日本文学って、基本ドロドロしていると思うんですが、学校の図書館には、「清く正しく」を教える本と一緒にそういう作品が置いてあって、読むことでその価値観に触れることができるから。「日常に潜む悪意」じゃないですが、図書館って学校的な価値観への反乱の場だなと思いました。

岩谷価値観の反乱……。すごく納得できました。アザケイさんって、お会いしてみたらとても明るい方だったので、どうやって「この部屋」のようなテイストの本を書かれたんだろうと不思議だったんですけれど、今、すとんと腑に落ちました。……あの、これは今日、訊いてみたかったことなんですが、『この部屋』に収録されている「東京クソ街図鑑」について。いろんな人を敵に回しそうな内容ではありますけれど、すごく巧いし「なんか分かる!」って僕はなったんですよ。

麻布これは当初、みんなに怒られるかなって思ったんですけれど、逆にこの章が一番好きって言ってくれる人も多いんです(笑)。そして「お前は東京の解像度が低い」なんて言われたりする。ここに書いてあることが、僕にとっての各街のリアルなんですけど、みんなもまた別のリアルを持っているんだなと、良くも悪くも思い知らされました。「リアルを書く」って、何を書けばいいんでしょうね。一個人の人生を生きてきた自分が主体性を持って語るリアルとは違って、作家が書くリアルには、ある種の無責任さ、暴力性が伴います。たとえば、タワマン文学の同業者である窓際三等兵さんという作家さんがいらっしゃるのですが、彼が豊洲を舞台にしたタワマン文学を書くと、豊洲に住んでいる人にめちゃくちゃ怒られるそうです。他人が愛しているものに、僕らが踏み込んで決めつけて書くのだから、怒られるのも仕方がない。でも、書く行為はその暴力性からは逃れられない。だからこそ、自分の作品が誰かを傷つけている、何かを決めつけているという暴力性に、自覚的でいなければならないなと思っています。

岩谷「東京クソ街図鑑」には中目黒も登場しますが、中目黒界隈の人、LDHの人間って、アザケイさんにはどんな風に見えているんですか?

麻布中目黒の人はとにかく、中目愛が深くて中目から出てこないイメージですね(笑)。東京で勢いのある街って時代とともに移り変わっていくんですけれど、中目の人にとっては中目黒こそ世界の中心で、あれはもう「東京における地元」ですよね。東京の中心って今はもう、『この部屋』を書いた頃と比べても変化しつつある。その一方で、中目は中目であり続けるんですよ。やっぱりLDHがあることが効いてるのかな……。

麻布競馬場が語る、
『HiGH&LOW』のすごさとは
「確かにこれは
創作をやる人みんなハマる」

岩谷麻布さんは、LDHの『HiGH&LOW』シリーズもご覧いただいているそうですが、きっかけは何だったんですか?

麻布『HiGH&LOW』の何がすごいかって、あのコンテンツに対して異様な熱量を持っている人が必ず身近にいるんですよ。で「見ろ!」って言われ続けるから見てみると、確かにハマるという。僕は日本のHIPHOPをよく聞くんですが、歌詞にリアルなストーリーがあるところがすごく好きなんです。『HiGH&LOW』もそれに近くて、作品世界の中で理屈が成立している。たとえば、『HiGH&LOW THE MOVIE 3 / FINAL MISSION』に出てくる「無名街爆破セレモニー」なんて、普通考えたらありえない。でも『HiGH&LOW』の世界ならありえる!って思わせてくれるあのパワーと勢いがすごい。リアリティのないところに、リアリティがあると信じさせてくれるところ、「確かにこれは創作をやる人みんなハマるわ」って思いましたね。

岩谷『HiGH&LOW』の推しキャラはいますか?

麻布最初はMIGHTY WARRIORSの9(ナイン)を演じてるANARCHYさんから入ったんですよ。「団地育ち」みたいな普段通りのリリックを含むかっこいい音楽パフォーマンスが見られると同時に、頑張って演技するANARCHYさんも見られてファンとしてはお得。自分自身、日頃きちんと地味にサラリーマンをやっているので、派手な人たちが好きなんですよね。だから林遣都さんが演じる達磨一家の日向紀久も好きです。

岩谷ANARCHYさんきっかけだったんですね!? 僕らもデビュー前に『HiGH&LOW』をテーマにしたライブ(『HiGH&LOW THE LIVE』)に参加したことがあって、その時にANARCHYさんが出演してくださったんですよ。僕らTHE RAMPAGEはまだデビュー前だったのでANARCHYさんのバックダンサーとして踊らせてもらったんですが、すごくいい方でした。一見怖そうなイメージですけれど、実際はとても謙虚で。本当に強い人って優しいんだなと思いました。

麻布その後デビューされて、今の岩谷さんはメジャーアーティストの立場から発信されているわけですけれど、他者からの意見に気持ちがブレることはないですか?

岩谷僕は、自分の信念があれば他者からの声はあまり関係ないと思ってるので、そもそもエゴサーチもしないんです。そして、僕の目標はEXILEのHIROさん。HIROさんを目指して活動しているので、たとえ他人に何をどう言われようと関係ない。この信念がブレなければ、自分はやっていけると思っています。

麻布目指すものが決まっていることで、文芸活動にもいい影響を与えているのかもしれないですね。僕は俗っぽいネットから活動を始めて、今は商業でも活動してますが、そのことをよく思わない方から意見をもらうこともあるんですよ。他人の顔色を見て生きてきたタイプだから、こういうものを書こうって決めても、人に何か言われると書きながらブレちゃうところがあって。

岩谷音楽でも、今はジャンルが細分化されグループが増えて、ファンも分散されているから、自分たちも迷うことはありました。ただ、やっぱり僕らはLDH、LOVE+DREAM+HAPPINESSという言葉の元に集まった16人なので、この言葉を背負ってやっていかなきゃっていう信念を持てているなと思います。

麻布文芸活動でも、LOVE+DREAM+HAPPINESSの3要素が軸になるんですか?

岩谷パフォーマーとしてはその看板を背負っていますけれど、書き手の岩谷翔吾としてはまた別ですね。文芸活動では、今まで言葉にして人に伝えるのはためらわれたことを、作品として文章に綴れることが楽しいです。一種のデトックスというか。

麻布あれ、吐き出し続けたらそのうち空っぽになるのかと思いきや、やってみるとそうでもないんですよね。自分を削り続けて何もかもなくなってしまいそうだけど、削った分入ってくるものもある。今やっている連載も、いい意味で絞り取り続けられる。そこでまた新しいものが入ってくるわけで、その先で大きな変化が起こるのかもしれない。

「ひとつの正解」が存在しない
今の世の中で、
自分がどこへ行けばいいのか
分からない若者たち

岩谷新しいものというのは、飲みにいった先などでキャッチするんですか?

麻布それも多いですね。今でもマッチングアプリでいろんな人と会って、話を聞いています。きちんと会社員をやっていると、周りに同じような人しか集まってこなくなるんです。そのせいか、異質なものに触れたい気持ちがどんどん強くなって。僕、成長ジャンキーなところがあって、日々新たな情報や知識を得られている実感がないと不安になるんです。だから、自分が全く持っていない考え方や行動をする、学びがある相手の方が好きなんですよ。とはいえ、熱烈に誰かのことを好きになることはない。だから、息をするように人を好きになって、好き過ぎておかしくなって、別れた翌月にはまた別の人を好きになる……っていうことができる人が羨ましくもあります。僕自身は一人暮らしが楽しすぎて、一人で生きていく方が向いてますね、多分。今、連載でちょっと恋愛要素が入ってくる話を書いてるんですけれど、難しいですね。

岩谷アザケイさんがどんな恋愛を書かれるのか気になります。

麻布やっぱりすごくねじれたものを書いちゃう。周囲の人に話を聞くと、みんな同じような恋愛をしているようで、それぞれ違っている。恋愛や結婚ひとつとってもみんなの常識がバラバラな時代に、恋愛リアリティショーは昔と変わらず流行っている。そういう捻じれの中で、いったい僕たちは誰に向けて何を書いていくんだろうって思うし、自分が書きたいものを書くしかない気もする。今書いているものは連作短編で、周りから見たらすごく整えられた正しい場所にいる人たちが、でも自分がどうしたらいいのか分からないまま右往左往している話です。第一話は、大学の意識高い系のビジコンサークルが舞台で、第二話は意識高い系の会社。モデルはサイバーエージェントです。藤田晋社長が『この部屋』を読んでくれたらしくて、サイバーエージェントのことも好きにいじってくれていいですよって言ってもらえたので(笑)。僕たちの時代って「ここは正しい場所でここは正しくない場所」みたいな「正解」があったけれど、Z世代に話を聞くと「ひとつだけこれが正しい、という価値観は存在しない」って言うんです。じゃああなたにとって何が正しいの? って訊くと、彼ら自身も分かっていない。「自分がどこへ行けばいいのか分からない」という感じ、すごく今の時代っぽいですよね。

岩谷サイバーエージェントの話はすごく気になります。

麻布昔から今に至るまでずっと、一番熱い会社だなと思っています。若者カルチャーを作り出していて、みんな会社が好きだから社員もすごくイキイキしていて、年齢関係なくみんな「若い」。そして今のトレンドを押さえる嗅覚もすごい。

岩谷アンテナがすごいんですね。

麻布昔、批評家の浅田彰さんが「スキゾとパラノ」っていう概念を提唱していて、スキゾは「放り出して何も追わない人」。パラノは「執着して集めていく人」で、人間はそのどちらかしかないと。ここからは僕の個人的解釈ですが、様々な「社会的成功の記号」を集めることにこだわる人たちを描いたタワマン文学は「パラノ」の文学で、会社という「地元」を共有することを重んじるサイバーエージェントの人たちもパラノ側だと思っています。逆に「そんなものにこだわって生きるなんてクソだ」とパラノの批判しか言えず、自分が拠って立つ場所や価値観を持てないのがスキゾ。スキゾもパラノも、俯瞰的に見るとどちらも滑稽で、誰かには必ず嫌われながら生きていかなくちゃならない。

岩谷なるほど……タワマン文学の真髄が、ちょっとずつ分かってきた気がします。

麻布昔から友達の粗が目について、人に言えないような比喩を考えちゃうことに罪悪感があったんですけど。『この部屋』に収録している「真面目な真也くんの話」もそうで、あれ、大学の同期がモデルなんです。

岩谷「中身が空洞だからピーマン」っていう比喩、よく思いついたなと思いました。

麻布でも、ひとつ粗があってもその人の全てが損なわれるわけではないんですよね。別にそいつにピーマンみたいなところがあっても、それはそれとして人間関係は続いていく。友人のことをこんな風に思う自分って何なんだろうって思うけれど、100%嫌いかというとそうでもない。岩谷さんは、友達を100%好きになれますか?

岩谷僕は、相手に筋さえ通っていれば、あまり人を嫌いにならないタイプかも。とはいえ、ダメな人はダメで、そういう人に歩み寄るためにエネルギーを使うのはちょっと嫌かも。仕事で関わる人だったら頑張って歩み寄りますけど。

麻布私生活ぐらいは自分の筋を通したいですよね。仕事は仕事として、私生活は一人でも楽しくやっていける時代だから、少数の友達と楽しく生きていくのが一番いい人生なんだろうなと思います。僕、昔はすごく社交的だったんですけれど、ある時友人とケンカしたのがきっかけで、人間関係をお休みしたんです。そうしたらもう快適で、どんどん一人遊びがうまくなってしまった。何かに固執しないって、何かをガンガン捨てていくことでもあるんですけれど、捨てることで何か得るものもある。ひとつのところに留まる温かさってあると思うけれど、それを捨てて走り去る行為にも意味があって、自分は今年、それについてちゃんと考えようと思っています。先ほど話した新連載の裏テーマがそれなんですよ。「置いて行かれる人と、走り去っていく人」。互いにいろんなドラマがあって選択しているし、その結果どちらもなにかしらの苦痛を抱えるっていう。

岩谷ますます面白い。アザケイさんのことも分かってきました、ちょっとずつ。

麻布えっ、めちゃめちゃ掘り下げられてます!? 書評家ってやっぱり怖いですね。書いてる人の表面だけじゃなくて、内側まで読み取られてる。書き手にとっては、書評って自分を解剖されてる感じがあってすごく怖いんですよね。

岩谷いえ、僕はあくまでダンサーなので(笑)。今日は本当にありがとうございました。『青春と読書』に掲載の対談でおすすめいただいた小説2作品も、ぜひ読んでみたいと思います。

麻布僕も『岩谷文庫』で紹介されていた『こころ』や『燃えよ剣』、読み返してみようと思います。ほんと、気が合いますよね。お会いする前は何を話そうかと思っていて、時間いっぱい『HiGH&LOW』の話をすることになるかと思っていたんですが、HIPHOPとか、意外と共通しているものがたくさんあった!

岩谷次はお酒を飲みながらで、ぜひお願いします!

【対談者プロフィール】
いわや・しょうご
1997年生まれ。2017年、総勢16名からなるダンス&ボーカルグループTHE RAMPAGEのパフォーマーとしてデビュー。映画「チア男子‼︎」への出演ほか、日本将棋連盟三段や、実用マナー検定準一級の資格取得など趣味多数。WebマガジンCobaltにてブックレビュー『岩谷文庫』を連載。また、朗読劇の脚本など、執筆活動の幅を広げている。

あざぶけいばじょう
1991年生まれ。2022年、Twitter(現「X」)に投稿したショートストーリーをまとめた『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』で小説家デビュー。共著『本当に欲しかったものは、もう』。2023年2月より、別冊文藝春秋にて『令和元年の人生ゲーム』連載中。

岩谷翔吾・初のブックレビュー小説
『君と、読みたい本がある』
本編は「青春と読書」で好評連載中!

【クレジット】
構成:増田恵子
撮影:西岡泰輝
ヘアメイク:上野綾子(KIND/岩谷さん)
題字:岩谷翔吾(THE RAMPAGE)