君と読みたい本がある

岩谷翔吾(THE RAMPAGE)

対談ゲスト

今村翔吾(作家)

読書情報誌『青春と読書』で好評連載中の、ブックレビュー小説『君と、読みたい本がある。』。発売中の6月号では岩谷さんが「ぜひお会いしたいと思っていた」今村翔吾さんとの対談を掲載中です。歴史小説をあまり読んでこなかったという岩谷さんが夢中になった、今村さんの直木賞受賞作『塞王の楯』。その〝意外性〟から現代に通じる大切なテーマまでが語られる、白熱の対談本編は必読! そしてここでは、名前や出身地、ダンスなどなど意外な共通点を持つ〝翔吾同士〟、初対面とは思えない盛り上がりを見せた対談のアフタートークをお届けします!

CONTENTS

あらかじめ着地点を
決めずに書く執筆スタイルは
これまでのルーツとキャリアで
築いた今村翔吾独自のもの

岩谷『塞王の楯』のあの結末は、最初から決めていたんでしょうか?

今村僕は、基本的に何も考えずに書き出す方なんです。この連載で岩谷さんも対談されていた、凪良ゆうさんと仲良くさせてもらってるんですが、彼女はがっつり考えて、プロットを作ってから書くタイプ。でも、僕はえいやっとフリースタイルで書いてしまうんですよ。『塞王の楯』も、鉄砲と石垣が戦って……と思いながら書き始めたら、結局こうなりました。

岩谷書いている最中は、どこに着地するか分からないんですか?

今村正直言うと分からなかったです(笑)。だから、書きながら客観的に匡介(きょうすけ)と彦九郎(げんくろう)の動きを観察していましたね。そうすると、そのうちに僕の意志とは関係なく主人公たちが動き出すので。後半の台詞は、僕が言わせてるんじゃなくて匡介自身が言っているし、作者がそっちへ行くなよと思っていても匡介は行っちゃう。

岩谷そんなことがあるんですね。ちなみに、この作品……550ページ以上もあるボリュームですが、執筆にはどれぐらいかかったんですか?

今村これは雑誌『小説すばる』で連載していたので、二年ぐらいですね。ちょうど8本ぐらいの連載を並行していた時期でした。

岩谷えっ? 8本!? それで、これだけの登場人物が出てくる物語を書かれていた?

今村はい。当時は『塞王の楯』を書くターンに入ったら、匡介たちに会いにいって書く。そして次の連載の番になったら、そっちの登場人物たちに会いにいく……というイメージでやっていましたね。

岩谷よく、頭の中が整理できますね!?

今村でも、岩谷さんだって「よくそれだけの振りつけ覚えられますね!?」って言われません? 振りつけどころか、突然流れた音楽に合わせて即興で踊ったりするでしょう。感覚的にはそれに近いと思う。

岩谷なるほど……。

今村そのことについて「すごいですね」って人から言われたら「いやいや、慣れもありますから」とか答えるでしょう?

岩谷……確かに!

今村そういう感覚なんですよ。言葉を使うという意味では、ダンスのフリースタイルよりラップのフリースタイルに近いのかもしれない。読書経験で蓄えた語彙力と、自分がこれまでに会った人から得たサンプルモデル。僕にとっての小説執筆は、これを掛け合わせたフリースタイルって感じですね。

岩谷今村さんは、登場人物を書く時に具体的なモデルは立てる方ですか?

今村特定のモデルを立てるということはあまりやらないかな。でも、たまに特定の人が当てはまってしまうことはあります。ただし、主人公だけは、あまり具体的なモデルを考えない。モデルがいると、そのイメージに引っ張られちゃうから。

岩谷一方で、匡介に石垣造りを依頼する京極高次は、丸顔で、太い眉が離れていて……って結構具体的な容姿の描写がありましたよね。

今村あれは、実際に残っている京極高次の肖像画があんな感じなんですよ。現代って、普通に写真加工するでしょ。戦国時代も同じで、武将は肖像画を残すとき、絵師に命じてかっこよく描かせていたと思うんですけど、高次はやっていないとしか思えなくて……肖像画がめちゃくちゃかわいくて、この人、絶対に悪人じゃないぞっていう顔をしているんです(笑)。あと、元大名の末裔の方々に実際にお会いすると、みなさんすごく上品で優しくてキュート。名家というのは、きっと血筋じゃなくて家庭環境的に優しくなる傾向があるんじゃないかなぁと感じたこともあって、高次の人物像はそこからイメージを膨らませて書きました。

岩谷確かに高次、めちゃくちゃかわいいキャラですよね。僕、すごく彼が好きです。

リズミカルな会話を
ダンサーとして心地よく受け止めた
岩谷翔吾の『塞王の楯』読書体験

今村逆に岩谷さんは読み手としてはどんなスタイルですか? キャラクターに没入して、キャラ目線で読むのか、ドローンのように俯瞰で見るのか。

岩谷『塞王の楯』は登場人物が多いですし、章ごとに視点人物も変わっていったので、全体としては俯瞰で読みました。でも、戦いのシーンは匡介目線に入り込んで読みました。

今村なるほど。パフォーマーをしている人が、どんな読み方をするのか興味ありますね。

岩谷そういう意味では『塞王の楯』は、台詞がすごくリズミカルなので、ダンサーとしては読んでいて大変気持ちよかったです。

今村僕自身ダンサー経験があるからなのか、作品のリズム感についてはよく言及されますね。でも、どちらかというと書くとき気にしているのはページ単位の「黒さ」だったりします。視覚的に、ページが字で埋め尽くされて真っ黒だったら、心折れそうになりません?

岩谷確かに、そうですね(笑)。

今村僕はパソコンで書いている時から本になったらどう見えるかをイメージしていて、ページの雰囲気を重要視しています。字が埋まりすぎたなと思ったら、地の文で説明しているものを台詞に落とし込んで読みやすくしようとか、読者にとって読みやすいよう配慮しているつもりです(笑)。それから、僕の小説はよく熱量があると言われるんですが、それはダンスの経験で得た「本番に臨む時のメンタルの作り方」があるからだと思っています。先ほども少し触れましたが、例えば凪良さんはオーケストラの指揮者タイプで、書きたいことを一旦譜面に全部落として書く。それに対して、僕はライブ派です。お客さん、つまり読者が乗ってきたら、キャラクターたちに呼びかけて、物語をさらに盛り上げていくんです。

岩谷大津城での最後の戦いのところもそうだったんですか?

今村史実として、最終的に開城することは決まっていたから、そこまでどうやって持っていこうかなと考えながらでしたね。執筆中は、流れで書けないと思ったら一旦時間を空けて、気持ちを作ってから、舞台に上がる感じで執筆に向かうんです。本気で没入すると、感情が爆発して涙が流れたり、キーボードを打つ手が震えたりするぐらい。それぐらいまでいけば、いい仕事ができるという感覚があります。

岩谷『塞王の楯』も、クライマックスはそんな感じだったんですか。

今村感極まって泣きそうになりましたね。匡介たちが戦いに向かう映像が、パソコンの中に見えていたから。最後の戦いが終わったあとのエピローグも、最初は全然考えてなかったんです。戦いのシーンを書き終えてぐったり疲れてしまったから、一旦リラックスしてから執筆を再開したら、自然にあのシーンにジャンプしていました。

岩谷書く時は一気に書いてしまうんですか?

今村基本的にはそうですね。『塞王の楯』は連載だったから、一気に全部を書いたわけではないけれど。僕の本は後半にかけてボルテージが上がっていくから、前半はあえて抑えています。でも、これだけの長編になると、抑えるばかりでは盛り上がりに欠けるから、前半に日野城の攻防、中盤の山場に伏見城の戦いを置いて、ラストは一気に盛り上げるという配置は考えて書きました。

岩谷書いたものを、後から修正することはあるんでしょうか?

今村もちろんゲラで修正は行います。でも、没入して書いたところはあんまりいじりたくないんですよね。テンションが抜けてしまう気がするから。そういう意味では、デビュー当初は今よりもっと作品の熱量が高かったかもしれません。岩谷さんも、初めて大観衆の前に出たときの感動と、今の感動ってまったくイコールではないでしょう。

岩谷それは確かに、それぞれ違うものですね。

今村自分は、単純な熱量でいうと昔の方が高かったと思うけれど、熱量の操り方という意味では、今の方が上手いと思っています。ミスる回数も減った。そんなところも、ダンスと似ているかもしれない。ダンスも小説も、そこはもう訓練あるのみですね。

岩谷翔吾がライブの
ステージから見ている光景は
合戦に臨む戦国武将が
見ていた光景と同じものだった!?

岩谷今村さんはすごくお忙しいのに、いったいいつ小説を書いているんですか?

今村ずっと書いてますよ。だって、2018年から今日まで、6年間一日も休んでないから。

岩谷ええっ!?

今村執筆もラジオもテレビも講演もあるけれど、40代のうちに「これが今村翔吾だ」と胸を張れる仕事をしたいと思っているから、今休んでいる場合じゃないと思っています。僕からもお聞きしたいのですが、岩谷さんは、今の目標ってなんでしょうか?

岩谷THE RAMPAGEとしては、東京ドーム2daysを成功させたいです。

今村ドームから客席って、どう見えるんですか? ファンの方の顔って分かるものなんです?

岩谷ちゃんと分かりますね。たとえば5万人の観客がいらっしゃるとして、俯瞰してひとかたまりの観客と見るのは簡単です。でも、僕らはそうしたくないから、たとえば5万人の観客がいらっしゃったら、一人ひとりのお客さんが5万人いる、ととらえています。

今村それ、僕にもすごく分かる感覚ですよ。例えば、戦争の小説を書くときに2万対3万の戦いと書くと、もう数字同士の戦いになってリアル感がないし、その中で1400人死んだと言われても、数字が減っただけのように見えてしまう。だから実際、5万人の観衆を目の前にした時の見え方ってどんな風なのかは、すごく気になりますね。その光景が多分、戦国武将が見ていた光景に一番近いと思うから。普通の人は観客側から見る機会はあるけれど、それは群衆側だからどちらかというと足軽目線なのかなと。でもステージ側から見るのは戦国武将の視点でしょう。そう考えると、岩谷さんはすごくレアな体験をしていますよね。普通、5万人の群衆を目前にすることなんてないですからね。

岩谷確かに…! 武将目線、考えたこともありませんでした。

今村では、岩谷さん個人としての目標は? 小説もお書きになっているんですよね?

岩谷はい、少し書かせてもらっていて、この連載も、小説と対談を交互に載せる形でやっています。

今村いいですね。なんといっても、書くことは生涯できますから。

岩谷そうですよね。僕の場合、ライブを終えてアドレナリンが出ている時、体は疲れているのに不思議と文章がぶわっと出てくるんです。翌日見直すと、すごく恥ずかしかったりするんですけれど。

今村その感覚、大切にした方がいいと思うな。あの経験をした時の文章はこれ、これを経験した時はこれ……と、いろいろな自分と出会っていけるから。それを重ねるうちに、「この時の自分が好きだな」が見つかると、それが小説の核になっていくと思います。あとはもう、ひたすら書いたら上達しますよ。

岩谷やっぱり、継続は力なりなんですね。

今村「読んで書く」を両方やれば、絶対できるようになります。そこからは自分の経験ですね。ドームで5万人の観衆の前に立ったことのある作家なんて他にいないから、そのうねりを描写できたら最強になれると思う。以前、僕は目で見た風景を全部文章化する訓練をしていました。岩谷さんも、ドームライブの後に思い出して、ステージで見たものを文章化してみたら? すごく練習になりますよ。

岩谷今、まさに小説家になるための訓練法のひとつを教えていただきましたけれど、今村さんは、九州で作家を育成するプロジェクトも始められたんですよね。

今村はい。宮崎県の椎葉村に住んで、最長3年間、お給料をもらいながら小説の修業ができるという取組みです。小説家としてデビューしたい人も、兼業作家から勝負して専業作家へステップアップしたい人にも参加してもらえたらと。小説の指導は、僕や編集者が行います。

岩谷すごいですね。それこそ『塞王の楯』に登場した、師匠から弟子へ受け継ぐ徒弟制度みたいじゃないですか。

今村ある意味、令和の徒弟制度になるのかもしれませんね。でも、岩谷さんたちも、LDHの中で同じような先輩後輩の関係がありますよね?

岩谷それはありますね。今、LDH所属のアーティストってどんどん増えているので、地元が一緒の先輩だとか、僕でいうと、ダンススクールで教えてくれた三代目J SOUL BROTHERSの山下健二郎さんの弟子みたいな感じになっていたりとかします。

今村今、LDH全体では何人ぐらいいるんですか?

岩谷タレントも含めると200名以上います。

今村そんなに! そりゃ、先輩後輩の関係も大変だ。そういえば岩谷さんのお名前「岩谷翔吾」っていうのは、本名なんですよね?

岩谷はい、グループには芸名を使っている人もいますけれど、僕は本名です。

今村本名で活動していて、困りません? 僕も「今村翔吾」は本名なんだけれど、作家の割にこんなに顔出して仕事すると思ってなかったから……。

岩谷今となっては、初期段階で変えておけばよかったかなと思うこともありますね(笑)。

今村本名だから、病院とか空港で、普通に名前呼ばれるよね。

岩谷呼ばれますね。

今村岩谷くんは若い子に人気だから特に困るんじゃないかな。僕の場合、ラジオをやってるせいか、声でバレちゃうことが多いです。僕も、ペンネームをどうにかすればよかったなと思いつつ、この名前を背負ってきたからもう仕方ない(苦笑)。「翔」という漢字は、人名で使えるようになったのが僕の世代くらいからなので、上の世代にはいないんです。それにしても「翔吾」って、著名な方では岩谷さん以外にあまり見たことがないんですよ。SNSで検索する時、特にライブのタイミングとかだと岩谷さんが沢山ヒットするので、僕も気になってました。

岩谷SNSでまでお邪魔しててすみません(笑)。

今村今後のことを考えると、何か区別の仕方を考えた方がいいかもね(笑)。みなさん、フルネームで呼んでくれたらいいんですけど。でも、岩谷くんが歳を取って「翔吾先生」とか呼ばれるようになったら――。

岩谷ますますかぶりますね(笑)。「どっちや!」ってなってしまいそう。今日はお忙しいなか、本当にありがとうございました。念願だったお話ができて、すごく楽しかったです!

【対談者プロフィール】
いまむら・しょうご
作家。1984年京都府生まれ。2017年『火喰鳥 羽州ぼろ鳶組』でデビューし、同作で第7回歴史時代作家クラブ賞・文庫書き下ろし新人賞を受賞。18年『童神』(刊行時『童の神』に改題)で第10回角川春樹小説賞を受賞、『八本目の槍』で第41回吉川英治文学新人賞を受賞。20年『じんかん』で第11回山田風太郎賞を受賞。21年「羽州ぼろ鳶組」シリーズで第6回吉川英治文庫賞を受賞。22年『塞王の盾』で第166回直井賞を受賞。他の文庫書き下ろしシリーズに「くらまし屋稼業」がある。最新刊は『戦国武将を推理する』。

いわや・しょうご
1997年生まれ。2017年、総勢16名からなるダンス&ボーカルグループTHE RAMPAGEのパフォーマーとしてデビュー。映画『チア男子』への出演ほか、日本将棋連盟三段や、実用マナー検定準一級の資格取得など趣味多数。WebマガジンCobaltにてブックレビュー『岩谷文庫』を連載。また、朗読劇の脚本など、執筆活動の幅を広げている。現在「THE RAMPAGE LIVE TOUR 2024 “CyberHelix“ RX-16」を全国にて開催中。

書籍情報

『塞王の楯 上・下』

6/20発売・集英社文庫
定価 各880円(税込)

詳細はこちら

岩谷翔吾・初のブックレビュー小説
『君と、読みたい本がある』
本編は「青春と読書」で好評連載中!

【クレジット】
構成:増田恵子
撮影:西岡泰輝
ヘアメイク:Aki(KIND)
題字:岩谷翔吾(THE RAMPAGE)