対談ゲスト
凪良ゆう(作家)
読書情報誌『青春と読書』で好評連載中の、ブックレビュー小説『君と、読みたい本がある。』。発売中の2月号では、最新作『星を編む』が話題の作家・凪良ゆうさんと岩谷翔吾さんとの対談を掲載中です。凪良さんの著書『汝、星のごとく』『星を編む』『滅びの前のシャングリラ』について、岩谷さんが熱く切り込む対談本編は必読。ここでは、本編に収録しきれなかった凪良さんの執筆裏話や、エンタテインメントに対する凪良さん・岩谷さんそれぞれの考えなど、読み応え満載のアフタートークをお届けします。
- CONTENTS
何万人の歓声を浴びる歌姫Locoと
岩谷翔吾の共通点
「選ばれた者の孤独」とは?
岩谷発売中の読書情報誌『青春と読書』2月号では、『汝、星のごとく』『星を編む』について、作家・凪良ゆうさんにお話を伺った対談をお届けしています。こちらのweb記事では、誌面に収録しきれなかったフリートークを大ボリュームでお届けします。凪良先生の執筆秘話も満載ですよ!
凪良フリートークも、よろしくお願いします。
岩谷本編では『汝、星のごとく』シリーズを中心にお話ししましたが、『滅びの前のシャングリラ』についても伺いたくて。
凪良嬉しいです。岩谷さんは、歌姫Locoの章が一番印象的だったと『岩谷文庫』のレビューで書かれていましたが、やはり苛酷な芸能界で生きておられるので、地続きで読んでもらえるのかなと思っていました。
岩谷はい、Locoの章はすごくリアルに読めました。
凪良レビューでは「何万人もの前でライブをした自分が、夜ホテルに戻って一人でカップ麺をすすっていると、どっちの自分が本当の自分なのか分からなくなる」とも書いておられましたよね。これは、選ばれた人にしか分からない孤独なんでしょうね。
岩谷ふとライブの後に感じる孤独みたいなもの、自分では今まで名前のつけようがなかった感情が、凪良さんの文章でひもとかれたような感覚になりました。
凪良Locoの場合は、「歌姫」という偶像に自分を当てはめていく話でしたが、岩谷さんの活動は、等身大の自分自身をスターとして見せていくもの。自分のままでスポットライトを浴び続けるつらさというのは、きっとLocoとはまた違うしんどさなのではないでしょうか。
岩谷そうですね。僕たちの仕事は、人が作ってくださるものだと思っています。ライブステージもそうですし、メディアに出演する時も、カメラマンさんがいて、メイクさんがいて、たくさんの人が動いてくださるから、カッコよく見せられる。それを忘れて自分ありきになったらもうダメだなと思っています。
凪良そういう視野の広さもあってか、岩谷さんはすごく読み方の幅が広いですよね。『滅びの前のシャングリラ』は、家族の物語なんですが、主人公家族とは血が繋がっていない藤森さんの存在が、「家族の形は一つじゃない」ということを提示しているんだとレビューで言ってくださって、なんて鋭い読み方をされているんだろうと驚かされました。構想の時点ではLocoをカットして、純粋に友樹たち家族の中だけで完結させる手もあったのですが、でも、やっぱりLocoという存在は外せませんでした。世界が滅亡して、地球上の人類が全員死んでしまう時には、神がかった存在が必要だと思って。Locoは歌手であり巫女。最後に神を降ろす存在として描きたかったんです。ライブって、何万人の聴衆のエネルギーを体に受けて、それを跳ね返すぐらいのパワーでパフォーマンスを行わなければならない。それはもう、神を降ろすことに等しいと思うんです。それぐらい強い者でなければ、全人類の死には立ち向かえないと思ったんですよ。あのラストは、私も担当編集さんも、すごく好きなシーンです。
岩谷人類滅亡なんてそれこそバッドエンドですけれど、あのラストはすごくきれいで、神々しい感じがしました。
凪良岩谷さんがレビューで「滅亡の物語だけど、僕はこの物語はハッピーエンドだと思いました」と書いてくださったのを読んで、すごくありがたかった。私はこの『滅びの前のシャングリラ』を、希望の物語だと思って書いていたので。
岩谷凪良さんの作品は、設定が結構ハードだったり、「普通とは何だ」というメッセージ性が強い作品が多いと感じているんですが、一方で、どこかに希望の光だったり、ほんのりとした人の優しさみたいなものが感じられる。ご自身は、ハッピーエンドとバッドエンド、どちらがお好きなんですか?
凪良あまりにも分かりやすいハッピーエンドは、書き手としては好みではないです。かといって重いだけの話というのも苦手で、どちらにも偏らない着地点を探っています。『汝、星のごとく』も、悲恋の物語だという人もいれば、これは希望の物語だと言う人もいます。
岩谷「本当は希望の物語として書いたんだけどな……」っていうようなギャップはなくて、本当にフィフティ・フィフティなんですか?
凪良最初からコメディと決めているならハッピーなところに落としますけれど、だいたい、どっちつかずにふわっと着地する物語が多いんじゃないかな。終末を描いているのに希望が残るとか、すごく身勝手なんだけど優しいとか、そういう相反するもののバランスを取りながら着地させています。