たかが恋の話 第一回

 忘れもしない五月三十日、教育実習が始まって二度目の月曜日だ。
 明け方から、夏の匂いをおびてきた空気を撃ち抜く弾丸のような雨が降っていた。土日は授業の準備やレポート作成で休めた気がしなかったし、金曜日の初授業で色々とちってしまったことをまだ引きずっていて、職員室に行くのが無性に憂鬱ゆううつだった。それで学校に行きたくなくて遠回りする小学生みたいに、ふらっときゅうどうじょうに足を向けたのだ。
 朝七時半の学校はまだひと気がない。ビニール傘を打つ雨音を聞きながら、桜の古木が並ぶ道を歩いていくと、水色の金網かなあみに囲まれた弓道場が見えてくる。このR大付属高校の弓道場は、しばを敷いた中庭、かわら屋根やねまとが文化財のような美しさで、見ているだけで心が洗われる。
 パンッ。
 矢が的を射る軽やかな音が聞こえて、は驚きながらにわをのぞいた。こんな雨の早朝に、誰かいるとは思わなかった。
 白い道着にくろばかまを着けた少年が、板敷の射場で弓を構えていた。
 弓道では基本的に、二本の矢をセットで射る。一射目を甲矢はや、二射目をおとといい、これらを合わせてひとと呼ぶ。たった今、三十六センチのかすみまとの中央付近を見事に射た矢は甲矢で、短髪の男子生徒は二射目の乙矢をつがえる。どれだけ真剣に練習してきたかがわかる、よどみのないしょだ。
 男子生徒が弓を握る左手と、矢羽根に添えた右手、左右の拳を水平にそろえながら高く頭上に持ち上げる。「打起うちおこし」という動作だ。そこから左手で弓を、右手でつるを均等に引きしぼる「ひきけ」に移り、弓を押す左腕と弦を引く右腕の力が拮抗きっこうした静止状態の「かい」へと至る。
 弓と体が一体になったかのような端正な会を完成させた少年は、やじりを的に定めて微動だにしない。矢羽根を握る右手がかすかに震えていたが、その震えがぴたりと止まったせつ、高い弦音と一緒に矢が放たれた。
 銀色の雨をつらぬいて走った矢は、的の一の黒に突き立った。
 神社の祭礼で弓射が奉納されることがあるように、古くから弓矢はじゃを払うものとされてきた。少年が矢を放ったあと、あたりの空気がきれいに洗われたように思えた。胸をふさいでいた憂鬱な気分も一緒に。
 弓道部だったのか。それに、こんな猛者もさだったのか。
 ゆっくりと弓を下ろし、ゆがけをはめた右手を右腰に、弓を握った左手を左腰につけた男子生徒は、矢庭に向き直って深く頭を下げた。しゃほうはっせつにはない動作だ。ただそれは、胸を打たれるほどしんな礼だった。
 えんりょに見過ぎていたと思う。体を起こした彼が突然こちらに顔を向けた。その表情から、かなり前から不審者の存在に気づいていたらしいことがわかったので、ちょっと焦りながら金網越しに声を張った。
「ごめん、朝練の邪魔して。二年C組のあきやまあさくんだよな? 俺、教育実習やってる佐久間ってもんだけど」
「知ってます。金曜日、生物の授業を受けましたから」
 先週の金曜日、指導教員に「ではさっそくやってみましょう」と命じられて初授業を行った。そんなにあがり症というわけではないのだが、いざ本番となったら自分でもぎょっとするほど緊張してしまい、笑顔がかなり引きっていた自覚がある。落ち着け俺、二年C組のみなさんが心配そうな顔をしてるだろ、と自分に言い聞かせながら授業していた時、いきなり生物室のドアが開いて、クラス担任の男性教諭が顔を出した。
「授業中すみません。秋山、ちょっと」
 手招きされて立ち上がったのは、窓際最前列に座っていたちゅうぜい細身の男子生徒だ。ちょうどころもえの過渡期かときで、女子は長袖ながそでセーラー服の中間服、男子は学ランの代わりにカーディガンやパーカーを合わせたりしてアレンジを楽しんでいる中、黒い詰襟つめえりを折り目正しく着た姿は逆に目立っていた。
 授業中の呼び出しなんて、十中八九大ごとだ。けれど当人はクラスメイト達がざわつく中でも落ち着いた表情で生物室を出ていった。教卓の前を通りすぎる時、佐久間に小さく頭を下げさえしたのが印象的だった。
 そのあとの昼休み、職員室でクラス担任から、秋山朝陽が早退した理由を聞いた。
「お祖父じいさんのこと、ごしゅうしょうさまです。おやみ申し上げます」
 彼もそうだとは限らないが、佐久間はばあちゃん子だったので、小四で祖母を亡くした時はすごく悲しかった。型どおりの言葉に、朝陽はわざわざ射場の端まで歩いてきて、丁寧ていねいに頭を下げた。
「お心遣い、ありがとうございます」
 体を起こすと、二秒くらい置いてからまた口を開いた。
「最近、病院に行っても俺のこともわからないくらい意識があやふやになってて、そろそろかもしれないって親から言われてたので。心の準備はできていたので、大丈夫です」
そっか。あれ、てか君、まだびきじゃないのか? もう告別式と火葬、終わった?」
「いえ、今日これからです」
「今日!? こんなとこいて大丈夫かよ」
「俺のうち、ここからチャリで十分くらいなので。それに俺に弓道を教えてくれたの、祖父なんです。だから
 ふさわしい言葉を見つけられなかったように、朝陽はまつを伏せた。そうか、と思う。
 さっきの胸を打たれるような一礼は、きっと祖父であり師である人へ別れを告げるものだったんだろう。
「先生は、弓道部に何かご用ですか?」
「や、用とかじゃなくて俺、高校の時に弓道部だったんだ。ここの弓道場すごくきれいだから、ちょっとのぞきたくなって」
「そうなんですか? じゃあOBですか」
「いや俺、この学校の出身じゃないんです。R大の教育学部四年だから、付属のここで教育実習させてもらってる」
「教育実習って、母校でやるってイメージでした」
「うん、やっぱりそういうケースも多いよ。でも最近は母校以外で実習することも増えてる。公立校だったら自治体の教育委員会が一括いっかつで実習の受付をして、実習生を学校に割り振るって感じで。俺は母校がちょっと遠いし、ここなら大学の寮から通えるから、実習の受け入れを頼んだんだ」
 と、佐久間は雨が傘を打つ振動が消えていることに気づいた。水滴が散った透明ビニール傘ごしに空をあおぐと、あんなに重く垂れこめていたなまり色の雲が切れ、アクアマリンのかけらのような晴れ間がのぞいている。
 百均のビニール傘を閉じて雨粒を振り落とし、顔を上げると、金網をはさんだすぐそこにサンダルをつっかけた朝陽が立っていたので、ぎょっとした。
君、気配がないな?」
「よく言われます。ところで、ひとつ質問いいですか」
「え、はい」
「先生、金曜日の授業で質問しましたよね。『生物学的に生物が生きる意味はどう定義されていると思うか』って。みんな『子孫を残すため』みたいな予想をしてましたけど、あれ、答えは何なんですか? 俺、授業の途中で抜けたから、ずっと気になってたんです」
 初授業では、はじめはDNAの構造について話していたのだが、緊張のせいでみまくりだったし、生徒たちも電波状態の悪い放送を聴いているような感じで、だんだん教室内にだるい停滞感が流れ始めた。それで生徒たちの興味をとり戻すために挟んだ雑談が、朝陽の言うそれだ。
「えっと今ここで聞くと、何だそんなこと、って思われそうなんですけど」
「はい」
「『ない』っていうのが答え。少なくとも生物学では、生物の生きる意味は種の存続や繁栄はんえいのためだとは定義されていない。俺たちが生きる意味は不明だ」
 朝陽は相槌あいづちのようにうなずき、こちらをまっすぐに見つめて続きを待っている。鹿の瞳みたいに黒目が大きい。色の深い虹彩の表面に、小さな光の粒が浮かんでいる。
「もしも生物はみんな子孫を残すために生きているんだとしたら、じゅんすることが自然界にはたくさんある。にゅうるい、鳥類、両生類、ちゅうるい、昆虫にまで同性愛行動は珍しくない。共食い、子殺し、自殺する生物までいる。はんしょくに興味を示さない個体もいる」
 だから我々には真理としての生きる意味は存在しないんです本当はこれは、実際に自分が高校一年生の時に生物の授業で聞いた話だ。ほかの生徒にとってはどうかはわからない。でも自分にとっては、それから六年が経っても忘れがたい話だった。
「俺たち人間も含めて、自然界って本当に何でもありだ。そのあり方が、いいものか、悪いものか、異常か、正常か、それは種族や文化や立場によって変わるラベルにすぎない。生まれてくる意味も生きていく意味もよくわからないけど、はみ出しているように見えても、奇妙な形をしているように見えても、この世に存在している時点で、俺たちはみんな『自然』だ。っていう話をしました」
 小鳥の声が聞こえた。弓道場を囲む豊かな木々のどこかで鳴いているんだろう。空の晴れ間はさっきよりも広がり、澄んだ陽の光が大気中の雨の名残なごりをきらめかせている。よかった。彼がこれから大切な人をとむらう時、悲しくなるような雨が降っているよりは、少しでも光が射しているほうがきっといい。
「俺は」
 と朝陽が口を開いた。
「得意科目は国語と英語と日本史、苦手科目は化学と生物の完全文系人間で、生物なんて普通に受けてても眠いのに教育実習生の授業とかマジだるいなって思いながら先生の話聞いてたんですけど」
「おいおい、オブラートに包もうぜ? 毎日ダメ出し食らってる実習生の心はカバーガラスよりも割れやすいからな?」
「生物って面白いなって、先生の話を聞いて初めて思いました。次の授業も、楽しみにしてます」
 黒い瞳をやわらかく細めて少年が笑った時、胸の中を清々しい風が吹き抜けたような気がした。
 朝陽は金網の向こう側で礼儀正しく頭を下げると、背すじをのばして射場に戻っていった。白い道着と黒い袴のコントラストが、やけにくっきりと目の奥に残った。
 これが五月三十日、教育実習が始まって二度目の月曜日の出来事だ。

 日を重ねるごとに生徒の前で授業することにも慣れ、楽しいなと思えるようになっていった。もちろん学習指導案をるのも、レポートを書くのも、指導教員のフィードバックを嚙みくだくのも大変ではあるが、一日が終わってベッドに横になる時、疲れつつも満たされた気持ちで目を閉じることができるようになった。二年C組の授業があった日はとくに。
 精神的な余裕が出てきてからは、放課後に弓道部の部活に顔を出すようにもなった。元々弓道部のもんに誘われてはいたのだ。正直、部員たちに指導できるほどの腕前ではないのだが、男女合わせて十数人の弓道部員たちは教育実習生を歓迎してくれた。朝陽は、佐久間が弓道場にやってきてもとくにリアクションはしなかったが、目が合えば小さくぺこっとしてくれた。
 実習最終日、教員たちが見学する研究授業もやり切って放課後に弓道部に顔を出すと、部員たちは「お疲れさまでした!」とサプライズで購買のもち入りあんぱんと紙パック入りの牛乳をくれた。佐久間は不覚にも泣いてしまった。実はけっこう涙もろいのだ。部員たちに笑われながら鼻をぐしっと拭いて顔を上げると、部員代表で食料を渡してくれた朝陽は、大人びたほほえみを浮かべていた。
「いい先生になってください」
 別れの言葉に、佐久間は笑顔で応えた。
 実習のために里帰りしていた学部の友人たちの体験談を聞くと、指導教員や生徒たちとの関係で結構きつい思いをしたやつもいたようだったから、自分は場所にも人にも恵まれていたと思う。感謝をかてに無事に単位を取り終え、卒論も書き上げ、就職先も決まって、翌年の四月を迎えた。
「今年度からこの学校でお世話になります、佐久間ぜんです。ゼンは座禅の禅、担当する教科は生物と化学です。教育実習でお世話になった学校に、教師になって戻ってこられたことを嬉しく思います。これからよろしくお願いします」
 制服姿の全校生徒がずらりと並んだ体育館で新任の挨拶あいさつをした佐久間は、ちょうどステージ正面の、三年生の列の一番前に立つ男子生徒に気がついた。びっくりしているように、目をまるくしている。
 前に会った時よりもかなり背が伸びた。顔つきも、少し精悍せいかんになったかもしれない。出席番号一番になることを運命づけられているような名前の彼に、佐久間は悪戯いたずらが成功したような気分で笑ってみせた。

    *

「佐久間先生」
 ノートパソコンにかじりついて教材のプリントを作っていたら、坊主ぼうずあたまの男子生徒が職員室に訪ねてきた。野球部のように見えるが彼は弓道部の二年生、副部長のしげだ。
「うわ、ごめんな顔出すの遅れてて」
「や、そうじゃなくて。お忙しいところすみませんが、少しいいですか。できれば人のいないところで」
 普段の重野は礼儀正しくも明るい少年だ。それが思いつめたようなふんかもし出しているので、佐久間は重野を廊下の突き当たりにある生物室の、その奥に続く生物準備室につれていった。参考書と資料を詰めたほんだな、灰色のデスク、生物部の部員が世話をしているトウホクサンショウウオの水槽が占領するかなり手狭な部屋だが、ここはほとんど人が来ない。
 そんでどうした? と促すと、重野は深刻なおもちで切り出した。
「先生、朝陽さんのことって聞いてますか」
「秋山? いや、どうかしたのか?」
 重野は、細心の注意を払って言葉を選ぶように話し出した。
うわさになってるんです。俺たちの学年にまで降りてくるくらいだから、三年生のほうはもっとだと思うんですけど」
「噂? どんな?」
「朝陽さんがゲイだって」
 重野はひそめた声で早口に言ったあと、すごく申し訳ないことをしてしまったというように苦しそうな顔をした。
「朝陽さん、部長だし、一番上手うまいし、うちの大黒柱みたいな人じゃないですか。だから部内もちょっとてか結構ざわついてるんです。東北選手権も目前だし、俺は副部長だからどうにかしたいんですけど、でもどう注意したらいいのか、そもそも注意していいもんなのか、わかんなくて」
 いっきに話した重野は、疲れた様子で唇を引き結ぶ。情けない。教職にいて二カ月半、仕事に慣れるのに手いっぱいで、顧問なのに何も気づいていなかった。
「ありがとな、教えてくれて。おまえばっかり悩ませて本当に悪い」
「いえてか、ほんとはこういうのもダメなんですよね。朝陽さんの知らないところで、朝陽さんの個人的なこと、勝手に他人に教えたりするの」
「アウティングな。でも重野はさ、俺にこの話をする場所もタイミングもかなり気をつかってたし、話してる間も秋山のこと考えてめちゃくちゃ言葉を選んでただろ? もちろん思いやりがあればアウティングしていいってことにはならんけど、おまえの姿勢は誠実だったし、俺も知らなきゃ何もできないから、おまえが教えてくれて助かったよ。おまえが気に病む必要は全然ない。俺はおまえから聞いたってことは誰にも言わないし、今のはみんな、ここだけの話にしとこう」
 頷いた重野は、ありがとうございます、とかぼそい声で言った。こっちこそありがとな、と佐久間は返した。
 重野を部活に向かわせてから職員室に戻った。物が多くて雑然とした室内を見回すと、目当ての人物は奥の給湯スペースでインスタントコーヒーをいれていた。
さわうち先生」
「あ、佐久間先生も飲みます? コーヒー」
 焦げ茶色の髪を、佐久間にはどんなテクニックを使っているのかわからないこじゃれたアップスタイルにしている彼女は、佐久間の三つ上の社会科担当教諭だ。新入りの佐久間に何かと世話を焼いてくれる頼れる先輩であり、秋山朝陽が所属する三年B組の担任でもある。
「コーヒーは大丈夫です。すみません、今ちょっといいですか? 秋山のことで」
 沢内はそれだけで察した表情になり「あっち行きましょ」と職員室と続きになっている応接室に促した。ローテーブルとソファセットがあるだけの小部屋は、照明を点けていない上、窓のブラインドも下ろされているので薄暗い。すぐ裏手にあるサッカー場で活動している生徒たちのにぎやかな声が聞こえてきた。
「秋山くんのことって、あれですよね?」
 誰もいないのに声をひそめる沢内に、佐久間もつられて声をひそめながら頷いた。
「噂のこと、さっき聞いて」
「実は私も昨日知ったばかりなんです。先週、体育祭だったじゃないですか。そこで秋山くんが、名前は伏せますけど、三年生の女子生徒に告白されたそうなんですね」
 告白、という響きのあまっぱさに、こそばゆさとたじろぎ半々の気分になる。自分にとってそれはもう年齢的に着られない服みたいなものだが、ここに集められた少年少女たちには、まだいっいちゆうしたり人生の一大事だったりする言葉なのだ。
「あいつ、目立つタイプじゃないけど他人に流されないし、なまけないで黙々とやるべきことやるから、弓道部でも密かに人気あるんですよね」
「わかる。バレンタインデーに山ほどチョコレートもらうタイプじゃないけど、もらったチョコはガチのやつっていう。告白した女の子も本気だったんでしょうし、それだけに断られたことがショックだったんだと思います。『付き合えないってどうして?』『好きな人がいるの?』『私のこと嫌いなの?』って食い下がったみたいなんですね。それですったもんだの末に、秋山くんが言ったそうなんです。『好きな人はいないし、嫌いなわけでもない。そういうのは関係なく、自分は女性とは付き合えない』って」
 沢内はため息をついた。
「そこからは、もう。女子の情報拡散スピードはすごいですから」
「秋山は、クラスや学年の中では大丈夫なんでしょうか。あいつ、部活でもしれっとして弓引いてるもんで、そんなことになってるなんてまったく気づかなくて」
「この件、三年生のほうはもう下火状態なんですよ。みんな受験第一だし、他人にずっと興味を持ち続ける余裕がないんです。秋山くん自身は、クラスの友達とも普段どおりに付き合ってますし、特に問題は起きてないように見えます」
 それなら、いいのだが。そっと息を吐くと、沢内は目立たないネイルをほどこした手を合わせてみせた。
「佐久間先生、部活で秋山くんと会われますよね。私も一応、力になれることがあったら相談してねって声をかけたんですけど『先生にお気遣いいただくほどのことじゃありませんので』って丁重にお断りされちゃったんです。それとなく秋山くんの様子、見ててもらえます? 佐久間先生のほうがとしも近いし、同性だし、彼も話しやすいと思うんですよ。それで、何か問題が起きたらそっと教えてほしいんですけど」
「わかりました、了解です」
 沢内は手を合わせたままほがらかな笑みを浮かべた。きれいな人だ、と思う。沢内は男子だけではなく、女子からもしたわれている教諭だ。
 沢内が声を落として「佐久間先生は」と言った。
「お友達や知り合いに、LGBTQの人っています?」
いや、どうですかね」
「私の身のまわりにはいなかったんです。性的マイノリティについて研修を受けたりしましたし、生徒にも多様性のことをよく話したりはするんですけど、今回の秋山くんの件で初めて実感したんですよね。本当に『そういう子』が自分の身近にもいるんだなって。何がしてあげられるんでしょうね? なるべく彼の気持ちに寄り添ってあげたいとは思うんですけど、ちゃんとできるか、正直自信がなくて」
 いざという時には助けてほしい、と巧みに伝えるほほえみを浮かべる彼女に、佐久間も曖昧あいまいに笑みを返して会議室を出た。
 教師になって、ひとつわかったことがある。
「そういう子」は自分たちの生徒の中にも普通にいるのだということは、もうほとんどの教員が理解し、いざとなれば対応しようという心構えを持っている。だが、それはなにも生徒だけに適用される話ではないと理解している教員は、意外と少ない。
「そう」である人間が同じ職員室にいる可能性、目の前で話をしている同僚が「そう」だという可能性まで考えている人は、まだ少ないのだ。

 作りかけのプリントは持ち帰って完成させることにして、弓道部に顔を出した。
 弓道部は五月じゅんに行われた高校総体の県予選に挑んだ。残念ながら団体戦、個人戦ともに、インターハイに進むことはできなかったが、女子では三年生が一人、男子も三年生一人、二年生一人が、二週間後の六月の下旬に開催される東北選手権の個人戦への出場資格を得た。
 高校時代は弓道部だったというだけで着任と同時に弓道部の顧問を任された佐久間だが、弓道経験は高校の三年間だけだし、腕前もさほどじゃない自覚がある。だから指導に関しては役に立てない代わり、部費をなんとかやり繰りして今年から第二、第四金曜日に市内在住の弓道有段者の長老をコーチに招くことにした。それ以外の日には部員たちがお互いにアドバイスし合って練習しており、とくに部内で弓道経験が一番長い現部長は、高校から弓道を始めた一年生たちの面倒もよく見てくれている。
「力入れないで、もっと肩やわらかくして。そう。手で引くんじゃなくて、二の腕、こつけん甲骨こうこつの三角形で引くイメージ。骨で引く、そう」
 佐久間が顔を出した時、朝陽は一年生たちをに立たせていた。
 佐久間が高校に入って弓道を始めた時は、最初の三カ月くらいはゴム弓を来る日も来る日も引いていたものだったが、朝陽は初心者たちにも最初からゴム弓と並行して実際の弓を持たせていた。「早くない?」と名ばかり顧問のくせに口を出した新米理科教師に、朝陽は「わかってないな」という感じにまゆをひそめながら答えた。
「ゴム弓って、絶対に必要な練習だけどつまんないじゃないですか。このつまんない練習が何のために必要で、どこにつながるのか、弓を引いてみればイメージが持てるし、弓を引くのが楽しいってわかってもらえたらモチベーションも上がると思うんです」
 相手の立場から考えられた指導に感嘆かんたんして「おまえ教師に向いてるよ」と言ったら「教師はブラックだからなりたくないです」と即答された。それはさておいて、東北選手権に出場が決まっている朝陽は本当なら自分の練習に没頭したいだろうに、決して下級生のこともおろそかにしない。ほかの部員たちにも細かく目を配っているし、そんな部長は同輩後輩問わずに一目置かれている。弓道部は全学年の男女合わせて二十人だけの部だが、朝陽が部長になった今年が一番雰囲気がいいと、三年生部員から聞いたことがある。
 佐久間が顧問になってから問題らしい問題もなくやってきた弓道部だったが、重野の話を聞いてから全体をながめてみると、確かに少し落ち着きのない生徒がちらほらいた。朝陽から指導を受けている一年生の男子なんかは、緊張しているのがはたにもわかる。
 射場のすみで自主練していた重野が、眉を八の字にしながらこちらに視線を送ってきた。心配するなと佐久間は手ぶりで返事し、しゅうちゅう、と口パクで伝えた。重野も二年生で唯一、東北選手権に出場が決まっているのだ。
 部活は夕方六時には一応終了する。一応、というのは居残りして練習する部員も毎回必ずいるからで、中でも朝陽はいつも最後まで残って自主練し、弓道場をじょうしてから帰る。佐久間も片付けをしたりそうをしたりしながら時間をかせぎ、やがて弓道場には朝陽ひとりが残るばかりになった。よし今だ。しかしどう切り出したもんか、とモップをかけながら考え込んでいると、
「やたらと視線と物言いたげな空気を感じるんですけど、用があるならそろそろ言ってもらえませんか」
 朝陽が、ため息をつきながら弓を下ろした。
俺、そんな空気醸し出してました?」
「かなり。挙動も不審ですし」
 不審だったのか。地味にショックを受けた。
「もし俺の性的指向についてご心配いただいてるなら、結構です。これは俺の問題で、先生にどうにかしてもらうようなことでもないし、自分で処理できますから」
 見据えてくる黒い瞳には、生半可な気持ちで立ち入ることをゆるさない鋭さがある。まじめで面倒見もよく、めったに感情を乱すところを見せないが、実は相当の反骨精神の持ち主であることは、ここ二カ月半の付き合いでわかってきた。
「わかった。何か困ったこととか、面倒なことがあったら言ってくれな」
 朝陽は肩透かしを食らったように目をまるくした。
それだけですか?」
「いや、俺もどうにかしたほうがいいかと思って来たんだけど、おまえがスンとしていつも通りに部活してんの見てたら、それが一番いいよなって思った。見てると別に気にしてなさげなやつのほうが多いし、気にしてるやつにも、それが一番よく伝わる方法だと思う。おまえはおまえだし、別に今までと何も変わんないって」
 弓道場は校舎から離れたところに建っているから、部員が帰るとしんとする。射場の軒下のきしたから見える空は、ラベンダー色から金、金から燃えるようなオレンジ色に変わっていく美しいグラデーションに染まっていた。
 神々こうごうしいような夕焼けをながめながら、朝陽がぽつりと言う。
「『ひとりで悩まないで何でも話してね』って担任の先生に言われたんです。クラスの友達には『俺そういうの気にしないから大丈夫だから』って言われた。でも俺は別に悩んでないし、大丈夫とか大丈夫じゃないとかも考えてないです」
「うん」
「自分はそうなんだろうなってことは中学の時には自覚してたし、多様性の授業も小学校の時から受けてたから自分がおかしいとか異常だなんて思ったことはないし、ただ少数派ではあってこの先何かと面倒な思いをすることはあるんだろうなって覚悟はしてる。俺が生まれたのは政治家やお偉い人たちが、病気だとか、生産性がないだとか、隣に住んでたら嫌だなんて言っちゃうような国だけど、そういう人ばかりじゃないのもきちんとわかってる。きっと俺は好きな人ができても結婚できないだろうけど、だからって思いつめてるわけじゃない。学校めんどくせって思いながら朝起きて、でも学校に行けば友達とくだらないネタで盛り上がって楽しかったりして、勉強して、部活して、家に帰って夕飯食べたら宿題して、風呂から上がったらパピコ食べながら動画観て寝る、一介いっかいの男子高校生です」
「うん」
 頷いたあと、俺も、とのどまで出かけた言葉をみ込んだ。それは、うまく言えないが、フェアではない気がした。俺にはおまえの気持ちがわかるんだ、と手札を見せて歓心を買うのではなく、ひとりの人間としてまっすぐに社会や世界に向き合っている少年に、ひとりの大人として、教師として何かを言いたかった。
「クィアってさ、前も言ったけど自然界じゃ本当に珍しくないんだ。同性愛行動は種の保存本能に反してるとか、生産性がないとかって言われることがあるけど、同性間の親密な結びつきのある群れのほうが内部分裂しにくかったり、外敵に強かったりする。動物の世界ではクィアの個体はがいされない、てか、とくに気にされることがない。それは何でもありの自然の中の、無数のあり方のひとつに過ぎないから」
 けれど、人間は違う。
「人間だけが、そういう個体を気にしたり、時に拒絶して排除しようとする。なんでだろうな。ほんと不思議だけど、きっとそれが人間っていう生き物の『自然』なんだな。マジョリティのルールを乱したり、おびやかしたりする個体を追い出そうとする本能がある。でもさ、秋山」
 たった十八歳で覚悟を決めていると言った少年に、これだけは伝えたくて黒い目を見つめる。
「人間のすごいところは、それはおかしいって声をあげる勢力が必ず出てくるところだと俺は思ってる。ぶつかり合って、嚙みつき合って、でも確かに少しずつ、よりよいほうに進化していく。おまえが大人になった時には、世の中はもう少しだけ、おまえにとって生きやすくなってるはずだ。絶対にそうなるように、俺たち大人が頑張るから」
 反骨精神旺盛おうせいな部長に笑ってみせる。
「一介の男子高校生のたかが恋愛事情に、誰も噂したり、いちいちコメントくれたりしなくなるように、きっとするからよ」
 朝陽の目がゆれた、ような気がした。
 だが弓道部の頼れる部長は、すぐにスンとした顔で「いえ」と言った。
「先生に頑張ってもらわなくても自分のことは自分でやりますのでお構いなく。それより教師なんてただでさえブラックなんですから、こんなまつなことにかかずらわってないで、仕事に戻るか家に帰って休むかしてください」
「おまえさん、先生を目の前にしてそんなブラック、ブラックって」
「うち、両親とも教師なんです。母親は小学校で父親は公立中学ですけど、小さい頃から二人を見てて、とにかく教師にだけはなるまいって決めました」
 そろそろかぎ閉めるので、もう先生は帰ってください。顧問なのに弓道場を追い出された佐久間は、とぼとぼと夕暮れの桜並木を歩いて校舎に戻り、購買横にある自販機で紙パック入りコーヒー牛乳を買った。足音を忍ばせて弓道場に戻り、各自の荷物を入れる棚が置かれている小部屋に入る。棚にひとつだけ残っているスクールバッグのそばに小さな紙パックをそっと置き、また足音を忍ばせて弓道場を出た。
 翌日、授業を終えて職員室に戻ってくると、散らかった机の上に、黒い包み紙の黒糖こくとうあめが二粒置いてあった。佐久間はふき出した。
 チョイス渋すぎね?

【つづく】